見出し画像

うちわもガストーチも不要!BBQ で誰でも簡単に火おこしできる方法

インドア派の人でも、年1くらいで家族や仲間たちとバーベキューをするという人は少なくないのではないでしょうか。バーベキューといえば難関なのが火おこし。今回は、どんな人でも手間なく簡単に火おこしができるテクニックを紹介します。

失敗しないための炭選び

着火のテクニックの前に紹介したいのが「炭」のこと。良い炭といえば「備長炭」と漠然に思っている人も多いのではないのでしょうか? これは白炭といって、長時間安定して燃えるし、炭も煙も少ないので良い炭には違いありませんが、火付きがよくありません。 スタート時点で時間がかかってしまうため、アウトドアの熟練者でも、BBQやキャンプで備長炭を選ぶことはほぼありません。 おすすめしたいのは「黒炭」です。こちらも炭も煙も少ないのが特徴ですが、白炭に比べ圧倒的に火つきが良いのです。

画像1

また、写真(商品名)のような「岩手切炭」のように形が整っていることも利点です。 形のことは後のテクニックにも関係してきます。

失敗しない着火剤選び

着火剤選びもまた重要です。ホームセンターなどではチューブタイプの着火剤を多く見かけます。 これでも使い方次第で火おこしは十分にできますが、使用に際して注意が必要です。 火がつかないからといって、着火をしてから上から継ぎ足すような行為をする人がいますが、これは大変危険。 持っているチューブに燃え移り、火傷をするなんて事故も少なくありません。

画像2

一方、固形式であれば、追加投入も比較的安心です。写真の「文化たきつけ」はおがくずに灯油を染み込ませたもので、 安価で火力も高く火保ちが良い、最強の着火剤です。また、ブロック式なので、使いたい分だけ小分けして使用することも可能です。

岩手切炭と文化たきつけの最強コンビだから成せる技

正しいアイテムさえ選んでおけば、火おこしもほぼ成功したようなものです。とはいえ、ここではせっかくですから、「失敗しない」どころか「手間なく」火おこしできるテクニックも身につけていただきましょう。

画像3

①着火剤を囲うように炭を並べる
まずは、1〜2本の着火剤を半分くらいに割り、取り囲むように炭を並べます。 手前の着火剤が見えているところで1カ所分炭を置いていないのは、ここから着火するためです。

<POINT>
着火剤を割っておくことで、燃焼する面を増やします。

画像4

②2段目の炭をピラミッド状に積む
①の上に、①より小さい直径になるよう、炭を並べます。このとき、中心部分は吹き抜け状になるように並べます。 炭の紹介のときに、形が整っていることに触れましたが、こうして炭をブロックのように積み上げるには、ある程度形が整っていることが大切です。 備長炭では、これほど簡単に積むことはできません。

<POINT>
吹き抜け状にすることで、煙突効果が生まれます。

画像5

③3段目の炭を積む
②と同様に、3段目の炭を置きます。着火後、着火口にフタができるようにちょうどいいサイズの炭も近くに置いておきましょう。これで準備は完了です。

画像6

④着火剤に火をつける
開けておいた着火口から着火剤に火をつけます。柄の長いライターがおすすめです。もちろんマッチを擦って投入するでもいいでしょう。火がついたら、用意していた炭で着火口を閉じます(閉じても閉じなくても可)。

すべきことはこれで終わりです。
火がついている以上、このままどこかに出かけてしまうのはマズイですが、しばらく放っておけば、ちょうどいい具合の炭火のできあがりです。

煙突効果が火をおこしてくれる

②のポイントで「煙突効果が生まれる」とありました。積み上げた炭を煙突状にしていたことで、放置していても火おこしができるようになったのです。
火は上に向かって燃えます。ですから、煙突内部の空気は上に向かって燃えて行くため、2段目、3段目の炭にも自ずと火が移っていくのです。
着火剤のときに継ぎ足し行為の話をしましたが、燃やしたい炭に上から着火剤を足してもあまり効果はありません。チューブタイプの着火剤を使う場合は、 煙突部分に薄い炭などを置いて、その上に着火剤をたっぷりひねり、同じように煙突を作ると良いでしょう。
それでは経過を見ていきます。

画像7

炭の上部から煙が出ているのが見えますね。

画像8

勢いよく炎も上がっています。着火剤から炭に火が移った証拠です。

画像9

炎がおさまってきたところで煙突内部を覗いてみると、内側はいい色をした炭ができあがっていますね。

画像10

外側からでも赤い部分が見えるようになったら、炭はほぼできたようなもの。

画像11

ピラミッドを崩して、燃えている面と燃えていない面を合わせましょう。
これでバーベキューを開始できます。
火おこしができるまで、しばらく放置することができますから、着火後に野菜を切ったり、お肉の下ごしらえをしたりと、時間を有効に使うこともできるでしょう。

※こちらの記事は2017年11月にソトレシピニュースに掲載された記事です。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

よろしければサポートをお願い致します!